先日、リバランスの計画について投稿しましたが、計画を考えなおしました。
バケツ戦略は資産形成期の自分にはあわないか?
バケツ戦略ですが、自分にはあわない気がしてきました。中期バケツには7年分の生活費を債券など低リスクの資産を入れることになります。これだと資産形成期の自分にとってはポートフォリオが保守的すぎます。
また、マイホーム購入など、ライフイベントを考えると管理もしづらいです。バケツ戦略は、もう少し資産を膨らませた後、資産の取り崩しをするリタイアが見えてきてからでよい気がしてきました。
現金や低リスク資産がいくらあるとシンプルに安心か?
まず現金ですが、直近5年くらいで使いそうな大きな出費を整理しました。
・生活防衛資金(生活費2年分)
・空き家処分費
・妻の商売関係
・教育の積み立て
・マイホーム購入資金
全部、現金と言いたいところですが、インフレ負けしそうなので、低リスク資産(海外債券や円建債券、金)でもよいと考えています。
また、見積のブレ幅や不確定要素はあるので、見積金額にプラス20%を誤りの余地としてバッファをとりました。
最後に、「現金+低リスク資産」以外は全額リスク資産にします。
まとめると以下の方針です。
①現金+低リスク資産(海外債券・円建債券・金)・・・・生活防衛資産+使う予定のある大きなお金
②リスク資産(株式・REIT・仮想通貨等)・・・・①以外全て
ちなみに低リスク資産に金があるのは微妙な感じはしますが、株式と逆相関なので、株式が低迷した場合に支出に回せる資産になる考えです。
リバランス方法のアクションプラン
方針から見ると「現金+低リスク資産」が少ない状況なので、以下のとおりのアクションとしました。
・海外株を少し売却。US MMFか債券ETFにする
・ノーセルリバランスで現金を増やす。給与の積み立てを3ヶ月投資しない。ただしクレカ積立・401Kは除く
私の資産ポートフォリオは商品をいろいろ購入してきた関係で複雑なのですが、シンプルに「現金+低リスク資産にどれだけ残すか?(=それ以外は全てリスク資産)」ということを優先して考えました。
今回のリバランスは試行錯誤しましたが、これで行きたいです。
ランキング参加中。ぽちっとしていただけたら嬉しいです。