昨今、空前のAIブームですが、伊藤穣一氏の書いたAIに関する本の感想です。
【本書の紹介文の引用】
AIを「使える人」たちの時代が始まる。
今、空前のAIブームが起こっています。2023年2月にマイクロソフトのBingがリリースされ、同3月にはオープンAIのChatGPT-4がリリースされました。
ほんの数ヶ月前まで、ごく一部の人々の間でしか話題になっていなかったAIが、ここへきて世の中へ一気に浸透しつつあるのはなぜでしょうか。以前のAIとの違いは、シンプルにいえば、次の2つです。
1つは、「ジェネレーティブ(生成力のある)AI」であること。人間のオーダーに応じて、AIが過去の膨大なデータをとりまとめたり編集したりして、1つの成果物を生成してくれるということです。しかし、ジェネレーティブAI自体は以前から存在していたので、昨今の急激な広まりの決定的な要因ではありません。
重要になる2つめのポイントは、「人間が普段、使っている自然言語でAIに命令できるツール」が世に送り出されたことです。知名度が高まってきたChatGPTがそれにあたります。
これまでのAIは、一部の専門家やテクノロジー好きの人たちが有する「専門知識(教養)」でした。一般的には別にAIについてよく知らなくても、現状のパフォーマンスや将来性にそれほど差は出なかった。しかし、これからは違います。
自分の生産性を上げることに、AIは、いかに寄与しうるか。この点を理解し、実際に活用できるようになれば、AIはもはや「未知なるテクノロジー」ではなく、「便利なツール」です。有能な「アシスタント」「伴走者」「パートナー」と呼んでもいいでしょう。
ジェネレーティブAIは、面倒な仕事やチームワーク、マネジメントや組織のあり方を一瞬で劇的に効率化できるツールです。個人の働き方、生き方はもとより、会社組織や教育、文化などあらゆる領域に大きな影響を及ぼしていくことは間違いありません。
本書では、人工知能が私たちの仕事や学習方法、イノベーション、そしてリーダーシップに与える影響について、詳しく解説しています。
この本を読む中で特に印象に残ったのは、AIが「正解の選択肢」を提示してくれるわけではないという部分です。
AIはあくまで、我々の問いに対してさまざまな「案」を提供してくれます。
つまり、それは「正解を導き出すためのツール」だという考え方です。
私自身も、Chat GPTやStable Diffusion、Midjourneyといった生成AIツールを利用していますが、それらはあくまで便利なツールであり、新しいアイデアや視点を提供してくれる存在だと感じています。
ちなみに、AIが提供する情報をすべて鵜呑みにしてしまうと、時として痛い目に遭うこともあります。AIが嘘を述べることがあるからです。
明らかに間違っている答えを見つけ、「本当ですか?」と問いかけると、
AIは「申し訳ございません…」と回答してくれることがあります。
それはそれで、人間とは違った面白さがあると思いますが・・
結局のところ、AIは一種のツールであり、優秀なアシスタントやブレインストーミングのパートナーとして考えるのが最も効果的なのかもしれません。
それは我々にとって新たな視点を提供し、学習や仕事をより生産的で効率的なものにしてくれます。
その面白さを十分に理解し、可能性を最大限に引き出すためには、どんどん使っていくことが重要なのかもしれません。