みんみん投資×読書×Tech

投資や読書、Technology、自己啓発等 毎日の生活に役に立つ情報を発信します

【読書】「2030年 半導体の地政学 戦略物資を支配するのは誰か」を読んだ

最近、NVIDIAの株高が示すように半導体が注目を浴びているような気がします。
半導体のことを知りたくて、本書を読みました。

 

【本書の紹介文の引用】

米中対立の激化に伴い、戦略物資としての半導体の価値が高まっています。米バイデン政権は政府助成による国内企業のテコ入れを急ぎ、中国への技術移転を阻止する政策を矢継ぎ早に打ち出しました。日本でも半導体産業の復興を目指した国家戦略が始動しています。自動車で進むCASE革命をはじめ経済のデジタル化において半導体は不可欠な存在であり、需要は高まり高度化もますます進んでいます。 経済のグローバル化が進み、半導体をはじめとするテクノロジー産業では、国際的な分業・物流が発達しました。米中で二極化する世界では、複雑化したサプライチェーンの要衝を戦略的に支配下に置かなければ、経済の安定と競争力を保てなくなっています。
政府が経済を管理する国家安全保障の論理と、市場競争に基づくグローバル企業の自由経済の論理が相克し、半導体をめぐる世界情勢はますます不透明になっていきます。
日本は20世紀に「半導体大国」と呼ばれ、世界の市場を席巻しました。だが、米国、韓、台湾との競争に破れ、かつての権勢は見る影もありません。大きく変わる国際情勢の中で日本に再びチャンスは訪れるのでしょうか。半導体産業の復興を夢見て、水面下では政府、企業がにわかに動き始めています。
本書は、米中対立の情勢分析、最先端の技術開発の現場ルポ、過去の日米摩擦の交渉当事者の証言などを交えながら、技術覇権をめぐる国家間のゲームを地政学的な視点で読み解き、ニッポン半導体の将来像を展望します。

 

半導体は、さまざまな製品に使用されていて、電化製品だけではありません。家電製品や車、コンピュータなど、あらゆるものに使われています。

ウクライナ・ロシアの戦争で、ロシアが予想以上に苦戦している理由の一つに、半導体の供給が止まっていることがあると言われています。

半導体を製造するための図面を作るファブレス企業は、アメリカの企業(クアルコム、NVIDIAなど)を含め、いくつか存在しますが、半導体製造を行うファウンドリー企業は、台湾のTSMCがほぼ独占しています。

アメリカと中国の対立により、ファーウェイに対する制裁が行われていますが、TSMCへの受注停止は、まさに中国の半導体産業の弱点をついているとのことです。
台湾の地政学リスクを高めている要因になっていることを理解しました。


アメリカは、半導体をビジネスの観点だけでなく、軍事の観点からも重要視しています。地政学的な要素から、台湾は重要な位置を占めています。

半導体の安全保障上の重要性や半導体産業の世界について理解したい人には、おすすめの本です。