「ソフトウェア ファースト」を読んだ。サービス化する社会の動向やDX、ソフトウェア・ファーストなキャリアまで幅広い内容で面白かった。
自分はSIビジネスに従事しているが、本の中でSIビジネスに関することが述べられており、示唆にとむ内容だったので、以下にまとめたい。
・SIerについて、日本が諸外国に比べて特殊な発展
・90年代に台頭。IBMやDECなどの巨大なITベンダーが、HWからOS、データベース、ネットワークまでの技術を垂直統合で提供していたビジネスに陰り
・オラクルのようなソフトウェア専業のベンダーが台頭
→自分が社会人になったあたりかな
・マルチベンダー化が進むに伴い、それらを組み合わせる役割となった
・選択肢が増える一方で、それらすべてを事業会社が行うのは難しくなってきた。そこで登場したのがSIer。マルチベンダー構成のシステムを開発・運用するために生まれた
・SIerと呼ばれる企業の事業形態は、大きく製品販売とサービス提供の2つ
・製品販売において多くの日本企業がグローバルでの戦いに敗れた結果、日本のSierはサービスの上流工程を事業の中核に置くようになっていく
・SIerは事業会社に寄り添ってITシステムの開発・運用をサポートしてきた
・多くの事業会社は必要最小限のシステム担当者を配置し、システム設計や実装はSIerに委託するという形を採る
・この役割分担が、日本企業のIT活用を阻んでしまう原因の1つ
・例えば事業会社が希望するITシステムが現状の業務に最適化されすぎており、これから導入予定のパッケージソフトに大量のカスタマイズを施さなければならない場合、本当に顧客のことを考えるのであれば業務フローを見直す提案が正解
→こういう現状業務に最適化されすぎたシステムをよく見てきた
・Sierが自社の利益を優先すると、要求された通りにカスタマイズすることが正しい選択肢
・導入したパッケージがアップグレードしたら、そこでも再びカスタマイズする。これでは顧客である事業会社が不幸になる
・SIerが提供するサービスの多くが人月ベース。基本は人を大量に投入し、工期が長くならばなるほど収益が上がるビジネス構造
・本来歓迎される効率化がSierに係ると推奨されないという本末転倒なことが怒る
・ITを駆使して事業会社の事業価値を高めるために存在するSIerが、自分達のビジネスモデルの性質上、本当の意味での価値向上に向けて伴走しづらい側面がある
・これは構造的な問題である
・SIerの顧客である事業会社は今、物売りや労働集約型のビジネスモデルから、サービスモデルへ転換しようとしている
・それを支えるITシステムも「作って終わり」でなく、変化に合わせて「育てる」ことが重要
・契約形態をレベニューシェアにしたり、成果報酬契約にするなど
・事業会社は内製化比率を高めるべき
・SIerはより専門に特化していくだろう。専門とは業界特有のソリューションであったり、特定の技術領域。製品販売の比率を増やしていくのも1つの手
・どちらの選択肢をとるにせよ、事業会社が内製化を進めていけば今ほどの規模でSIerが残り続けることはないだろう
特定の技術領域で付加価値を出すのは自分の目指すところではある。
引き続き、専門技術や業務スキルを磨いていきたい。