みんみん投資×読書×Tech

投資や読書、Technology、自己啓発等 毎日の生活に役に立つ情報を発信します

資産管理法人(合同会社)を設立しました

 

最近、収益不動産購入の契約をしました。

物件は23区内の築浅木造アパートです。まだ銀行の融資の本審査中のため、購入はできないかもしれません。

 

今回購入にあたり、資産管理法人(合同会社)を設立しました。
法人を作った理由ですが、以下のとおりです。

・不動産投資の税金を抑えられること(一棟目だけであれば、個人とそんなに差はなし)

・不動産投資を本気で頑張ってみようという意気込み

・将来の所得増税に対する備え

 

法人設立の手順ですが、以下にまとめます。

 

1. 会社格安センターに書類作成を依頼

法人を作るに、会社格安センターという業者を使いました。

【公式】 - 会社設立専門・会社法人センター

 

名前通り、格安かもしれません。資本金の払い込みなど必要な作業を誘導してもらえます。ついでに法人用の印鑑も作ったのですが、資料作成が8360円(税込)、印鑑代(13200円)で法務局への提出書類を作りました。

 

2.法務局に書類提出

法人登記ですが、会社格安センターで作成の資料に法人印や個人印など押印して法務局へ。

印紙(60000円)を貼り資料を提出、1週間ほど法人設立です。

 

3.法務局で印鑑カード受取

1週間後、法務局で印鑑カードを受け取りました。印鑑カードがあると、法務局で登記謄本や印鑑証明を発行することができます。

 

4.官公署への手続き

ここからは官公署へ行って、ひたすら書類を出すのみです。それにしてもめんどくさい。どこか1つに申請したら一気通貫で手続きが回ればいいのに・・・日本の役所の非効率さが気になります。

でも、法人設立は思ったより簡単にできることがわかりました。設立費用も8万ほどでしょうか。
ちなみに法人維持費用は、住民税(均等割り)が毎年固定で7万円かかるのと税理士費用、会計ソフトの利用料でしょうか。

税理士費用ですが、自分でできることはやって15万円/年以内ほどで抑えようとしています。

 

 

5.法人銀行口座の開設

法人銀行口座をどこの銀行で作るか考えている間に、
住信SBIネット銀行とGMOあおぞらネット銀行から法人銀行口座開設のはがきが来ました。(素早い営業・・)

法人銀行口座をどうするかは次回の記事にしたいです。

 

ランキング参加中。ぽちっとしていただけたら嬉しいです。

 

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村

にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ
にほんブログ村