2022-01-01から1年間の記事一覧
戦国武将「宇喜多 直家」をご存じでしょうか? 直家を主人公とした小説で、非常に面白かったです。 暗殺・裏切りなんでもありの、まさに「梟雄」のイメージでしたが、 本作では違った姿で描かれています。 もともと一城の主であった宇喜多家ですが、策謀によ…
本書では、世界の働き方の潮流と日本の働き方の問題点から、今後の生き延びる方法が語られてます。 以下、引用ですが、 ・人生100年時代には、原理的に、好きなこと、得意なことをマネタイズして生きていくほかありません。もちろん、すべてのひとがこのよう…
スタグフレーションとはご存じでしょうか。 景気が後退していく中でインフレが同時進行する現象のことです。 本書では、非常にわかりやすく、現在の経済状況を説明してます。 コロナがきっかけに世界はインフレになっています。 日本も景気がよくないものの…
中国の一般の人がどんなことを考えているかわかり、面白かったです。 中国は2010年には日本を抜いてGDPで世界2位となり、2030年頃には米国を追い越すという予測があります。 中国の人が政権を支持する理由は、「経済の強さ」が1つです。 また、社会にはいろ…
IT/システム開発の仕事の厳しい面を先日はご紹介しました。 それでは、この仕事の勝利の方程式は何でしょうか? 1、顧客との長期的な関係 良い顧客と長期的な関係を作る。つまりプロジェクトを成功させることにより、 次のプロジェクトの仕事につなげ、すな…
IT/システム開発業界に興味がある方が増えている気がしてますが、 この仕事に対して、どういった印象を持ってますでしょうか? やりがいのある仕事でありますが、楽な仕事ではないです。 IT/システム開発の仕事ですが、ITベンダーやシステムインテグレーター…
春は新入社員の入社の季節です。 私の会社では、入社後の集合研修後に各プロジェクトに受入し、プロジェクト内でOJTを行います。 新入社員は配属されて何をするかと言うと、 昔はプログラムを行うことが多かった記憶ですが、 今はオフショア開発や協力会社に…
システム開発のプロジェクトを行うにあたり、期待値のコントロールが非常に重要です。 期待値のコントロールについて、説明します。 例えば、クライアントから何かの対応をお願いされたとします。 Aさん: 2日後に納期を設定。結局3日かかった Bさん: 4日後に…
デール・カーネギーの名著。 だいぶ昔に読みましたが、改めての記事にしました。 目次を引用しますが、目次がこの本で言いたいことの全てになるかと思います。 ■人を動かす3原則 1 盗人にも五部の理を認める 2 重要感を持たせる 3 人の立場に身を置く ■人に…
投資戦略の本かと思ってましたが、経済的自由を達成するため「人間の心理」や「投資の姿勢」について語られていた本でした。非常に面白かったです。 本書の結論は、投資において「余裕のある計画が勝利をもたらす」と理解しました。 以下は引用と所感です。 …
以前に読んだ本の再読です。日本のネット業界の黎明期の話です。 サイバーエージェントやNTT Docomoのi-mode、ライブドア、楽天など、面白いです。 以前、紹介した「孫正義 300年王国への野望」と同じ作者です。 minmin2020.hatenablog.com 第一話は、サイバ…
「道は開ける」ですが、ご存じでしょうか。 デール・カーネギー作の悩み解決の名著です。 仕事で悩みがあったり、精神的に追い詰められそうになったときによく読みます。 自分にとってはサプリメントのような本です。 好きな言葉は「最悪の事態を受け入れる…
中国の地理や暮らし、共産党、歴史、抱える問題など、 図解でわかりやすく読める本です。 気になった点と所感をまとめてみました。 ●都市のマンションでバブル 2008年の北京五輪を機に不動産バブルが始まったそうです。 中国の爆買いや、持っている不動産を…
マイナス金利ですが、どういう副作用があるのだろうと、以前から不気味に感じていました。 日本国の債務はGDPの200%を軽く超えているのに、金利が世界最低ゾーン。 普通はデフォルトの危機があると、金利は上昇しますし、 日本でハイパーインフレは起こる気…
現在よりも、女性が仕事しづらかった時代。 7名の女性が「仕事」でどのような苦労して、道を切り開いていったか、本書では紹介されている。 はじめは、高島屋の取締役までなった石原一子さんの話。 彼女は満州で生まれ、ハルビンで育った。 戦争でわかったこ…
子育てのため、最近、読んだ本です。 著者は、昨今の子育てに関して、 ・大人は子供に手をかけすぎ ・サービスを過剰に与えられた子供は何か課題に直面したとき、この状況を自分でどうにかしようとすることができない ・「点数をあげることが学校の目的であ…
会議でよくわからない話の応酬になり、イライラが溜まることはないでしょうか。 そんなことを解決したい人に本書はおススメです。 要約すると、 内容が重要かどうかがダイジだし、 相手にわかりやすく伝え、相手が言っていることをきちんと理解し、 相手とき…
「テルマエ・ロマエ」、漫画・映画とも懐かしいが、現在、Netflixでアニメ版が公開されているので見ました。やっぱり面白かったです。 時はローマ帝国、ハドリアヌス帝の時代。まさしくローマ帝国の全盛期。 主役のルシウスは公共浴場の技師。昨今の流行りに…
Amazon Primeで「マイ・インターン」を見ました。とても面白い映画です。 ベンチャー企業を創業し、ビジネスで成功しているCEOを演じるアン・ハサウェイと、シニアインターンとしてロバート・デ・二―ロが、いろんな問題に対応し、時間がたつにつれて信頼し合…
ドン・キホーテの創業者 安田隆夫氏の話です。とても面白かったです。 おススメ度:★★★★ どんな人におススメ?:経営に興味がある人 / ドン・キホーテが好きな人 ドン・キホーテと言えば、圧縮陳列やPOP洪水、ジャングルのような売場演出が有名ですが、これ…
こちらインデックス投資の大巨匠である、バートン・マルキール氏、チャールズ・エリス氏が共同で執筆した本です。 おススメ度:★★★★ どんな人におススメ?:インデックス投資を勉強したい人 / これから資産運用をはじめたい人 お二人のインデックス投資の本…
皆さん、メインとなる銀行、生活費を管理する普通預金口座は、どこの銀行を利用してますでしょうか。 私の場合、だいぶ以前は、東京三菱UFJ銀行を利用してました。 新入社員時代から給与口座として利用していることや(三和銀行の時代から)、メガバンクは安…
橘玲さんの本になります。 本書では「金融資産」「人的資本」「社会資本」という2つの資本=資産から幸福に生きるための土台の設計を提案してます。 おススメ度:★★★★ どんな人におススメ?:幸福になるにはどうしたらいいか考えている人 / 橘玲さんのファ…
ダイソーの創業者 矢野博丈さんの話です。とても面白かったです。 おススメ度:★★★★★ どんな人におススメ?:ダイソーに興味がある人 / 経営に関心がある人 いくつもの事業失敗(夜逃げも)を経験し、よくここまでの会社を作ったなあ、と感心します。 本を見…
大隈重信公の生涯を描く歴史小説で、期待を裏切らず面白かったです。 佐賀藩出身で幕末から明治、大正と活躍。内閣総理大臣にもなった方です。早稲田大学の創設者でもあります。 おススメ度:★★★★★ どんな人におススメ?:明治維新の歴史に興味がある人 / 大…
Youtbe 「山田五郎 オトナの教養講座」を見ましたが、ユトリロという人気作家の話でした。 自分には、正直なところ絵画の良し悪しがわからないのですが、この番組を見ると作家の人生や背景の説明がわかるので、絵画に興味を持つことができます。 さてユトリ…
40歳を目前にして何のプランもないまま会社を辞め、「一生懸命生きない」と決めた著者、お隣の国、韓国の本です。 おススメ度:★★★★ どんな人におススメ?:人生におけるバランスを考え直したい人 / 仕事に疲れ気味な人 人生に疲れているわけでもないのです…
皆さん、サブスクリプション(サブスク)を利用してますでしょうか。 サブスクは利用期間に対して対価を支払うビジネスモデルのサービスで、「定額」のサービスと思っておけばよいでしょうか。 サービスによっては上限なく使えるということで、利用頻度/量に…
コロナ過でリモートワークが続いていますが、自分の中では1つのパラダイムシフトだと思っています。 システム開発プロジェクトは、コミュニケーションが大事と言われますが、在宅ワークでも問題なく出来ています。それよりも、むしろ生産性が上がったと感じ…
江副浩正と言えば、リクルート事件を思い出しますが、彼の人生をまとめた本になります。 おススメ度:★★★★ どんな人におススメ?:リクルートに興味がある人 / 経営に関心がある人 本のタイトル通り、リクルートを創業し、一代で大企業に作り上げたスゴイ人…