ストレスに対して、負けないように対処する技術(コーピング)が書かれた本です。 要約すると、 ①刺激に対するコーピング 自力で克服する、相手に働きかける、回避する ②評価に対するコーピング 「過度の一般化」を合理的に考える、「読心」を合理志向に変え…
最近、ChatGPTをよく使っています。 ちょっとした悩みの相談や、アイデアだしをしたいときでしょうか。 正解を求めていないのですが、新しい気づきがあったりします。 例えば、 「最近、仕事で部下へのイライラがあり、不満・怒りがあるが、どうすればよいか…
日本の中流層が貧しくなっている話をよく聞きます。 本書は、日本における中流の現状をわかりやすくまとめています。 もはや過去の栄光と化してしまった、「一億総中流社会」。 この言葉が示すかつての安定した生活は、現実では多くの日本人から手の届かない…
9月末時点の投資リターンを集計してみました。 こちらの金額にはキャピタルゲインだけでなく、インカムゲインも含んでいます。具体的な金額は公開していないのですが、毎月の給与積み立てと比較すると以下のグラフのとおりです。 9月資産収益が大きく下がり…
新しいことを発想するために、何かできることがないのかと思い、本書を読みました。 事例ベースの説明でわかりやすいです。 なるほどと思った点ですが、 ・ジョブス。iPhoneで説明書を読まなくいい、新しい価値体系を作った。 ・ナイチンゲール。どうせ血や…
アセットアロケーションにおける現金の比率が多いような気がしています。妻も一定の貯金していることを考えると機会損失をしているような気もして、現金を減らしリスク資産に投資するかを、改めて考えました。 現状、まだ目標とする資産額には達していないの…
資本主義社会と生き抜き方に関して、本書では説明しています。 気になったポイントは以下のとおりです。 ・人工知能は頭脳労働を中心に人間の仕事を奪っていく。 ・富の生態系の頂点に資本家が立つ。 ・産業革命は、機械からの搾取の発明。 ・ストックオプシ…
先日、投稿したとおりポートフォリオの海外株式の割合が目標より高いため、 海外債券に2%をリバランス中です。 ようやく、半分の1%が終わったところです。 現時点、以下の割合ですが、7割ほどはドルMMF、3割ほどはHYGとしました。 ドルMMFの流動性と、利率4.…
チーム全体の成果に向けて、誰もが気兼ねなく、率直な意見が言えるチームがつくりたく本書を読みました。 ポイントですが、 ・正解のない時代、クイックに行動しながら「暫定的な正解」を模索すること、実験や挑戦して、しっぱいから学ぶという姿勢が大事。 …
三井住友カード ゴールド(NL)を申し込みし、本日、届きました。 カードを作った理由ですが、SBI証券のクレカ積み立てで、ポイント還元が1%あるからです。 Vポイントは、投資額に応じて付与されます。プラスでTポイントが、投信マイレージサービスで付与され…
9月の優待クロスですが、結局、ANA200株、トリドール100株を注文しました。 候補は以下表のとおりなのですが、使いそうなものに絞りました。 【9月優待クロス候補】 上新電機やカッパ寿司も、家の近くに店舗がないので、見送りました。 テクノメディカは、…
Youtubeで著者の動画を見て面白かったので、本書を読みました。 不動産投資は、以前から興味は少しありますが、なかなか手が出ません。 本書のポイントですが、 ・ワンルームはやめておけ! →こちらは動画を見たほうがわかりやすいかもです。ワンルーム投資…
子育てに参考になるかな、と考えて本書を読みました。 子供の育成だけでなく、仕事における部下の育成にも通じるものがあります。 本書のポイントを書きますと、 ・子供と一緒に不思議がる。 ・育児を楽しめる心の余裕が必要。完璧な家事をあきらめる ・長所…
9月の優待クロスで注文する銘柄を考えています。 今のところ考えている候補は以下のとおりです。 上から優先順位が高い順番です。 信用売含めて、どれくらい購入できるのか、金額の計算方法は正確に理解していないです。なので、実際に購入するのは上から購…
先日、投稿したとおりポートフォリオの海外株式の割合が目標より高いため、 海外債券に2%をリバランス中です。 ようやく、半分の1%が終わったところです。 債券のことをわかっていない自覚があるので、いつも楽しみにしている至誠さんのブログでおススメにあ…