まさに私の悩み、そのものがタイトルであったので、本書を読みました。いい本でしたね。 自分の頭で考えて動く部下の育て方 上司1年生の教科書 作者:篠原 信 文響社 Amazon 三国志に学ぶ理想のリーダー像のはなしがわかりやすいです。諸葛孔明が、蜀を一緒に…
8月の優待クロスでかかった金額を計算してみました。 合計すると、吉野家が1,704円、スタジオアリスが2,080円のコストがかかり、吉野家は商品券5,000円、スタジオアリスの撮影券11,000円を得ました。 コストをすこし解説すると、現物買・信用売・現渡しで、…
8月の優待クロスですが、吉野家とスタジオアリスを注文しました。 優待クロスとは、優待の株を買うとともに、同じタイミングで同じ株を空売りして、優待だけが手に入る取引のことです。 まず、吉野家ホールディングス(9861)は200株注文。優待は商品券です。…
最近、SNSやYouTubeで「楽天は大丈夫か?」という話題を目にすることが増えました。特に楽天がモバイル事業に注力していることに対しては、多くの声があがっています。疑問を感じつつも、この大企業の背後にある戦略や思想を知りたくなり、私はある本を手に…
昨日の続きです。以下が田舎の空き家の相続人の状況です。 ①直接血縁のない家系:17名 ②父親の兄弟:3名 ③父方祖父の内縁の妻の家屋、土地(農地を含む)父方祖父の内縁の妻の遺言書があり、全資産を亡き父が相続できる状態。土地が共同持ち分になっています…
今増え続ける空き家問題。以前の記事で紹介しましたが、実は他人事でなく、私も空き屋問題を抱えています。 大分前に書いた記事になりますが、以前の記事を若干修正の上、再掲します。 以前の記事ここから================== 祖父名義の家が、父方の田舎の地…
キャリアに関して、しっかり言語化されている本です。 「キャリアにおける5つの資」と言うことで、以下のフレーム・章立てで整理されています。読んでキャリアへの考え方がすっきりしました。 ①資格を得て やりたいことの挑戦権【10代・20代~機会を得るフ…
myIndex資産配分ツールをご存じでしょうか?最近知ったのですが、自分のポートフォリオに関して簡単に分析できるツールです。 『myINDEX 資産配分ツール』 ポートフォリオを入れると、こんな感じで分析結果が見れます。 平均リターンやリスクを見る限り、悪…
今月のインカムゲインを集計してみました。具体的な金額は公開していないのですが、毎月の生活費の年度累計と比較すると以下のとおりです。生活費に対して、22.9%の金額になります。 【8/20 生活費 vs インカムゲイン】 インカムゲインの内訳として、株式(債…
株主優待目的で、私は投資していませんが、もらえると嬉しかったりもします。私の持っている株主優待の株を紹介します。 西松屋チェーン(7545) 買物割引カードがもらえます。子供の服購入時に使っており、重宝しています。 100株 1000円相当(×年2回) 継続…
投資・資産運用に関して、おススメの本 10冊をまとめてみました。 1. 私の財産告白 本多静六 私の目標としている人です。天引き貯金は、まさに本書から学びました。仕事を趣味のように、遊びのようにすることはできます。「職業の道楽化」は、本多静六氏が言…
我が家の家計管理&資産運用のKPIをまとめてみました。 ①貯蓄率※ボーナスなど臨時給料除く 手取りの給料のうち、どのくらいの比率を毎月貯蓄に回しているかです。我が家では、今のところ、本多静六氏の提唱する1/4天引き貯金を上回っているので、まずは合格点…
本多静六氏をご存じでしょうか?日本の林学者、造園家、そして投資家でもあります。彼の著書である「私の財産告白」を読み、給料が入ったら、すぐ天引き貯金する考え方を30代前半から取り入れています。 私が一定の貯金する習慣ができたのは、この本を読んで…
こちら私の資産管理方針と2023年運用方針になります。 資産管理方針を明文化したきっかけは、チャールズ・エリス氏の名著「敗者のゲーム」です。 本書では、資産運用方針は文章ではっきり書くべきであるとしています。そうすることで、短期的な市場の動きで…
自身の資産運用実績をブログでまとめることにしました。 まず、資産運用方針ですが、株式53%、REIT10%、海外債券10%が目安となっています。実際の株式は投資信託も含めて、56.5%と53%をだいぶオーバーしています。毎月、積み立てしていますが、投資信託の購…